建築家ユニット デッドライン・アルキテクテン公開講座を開催いたしました。
| 固定リンク
空間デザインコース講師の御幸です。
先日、東京工科大学デザイン学部ではドイツ・ベルリンを拠点に活動している建築家ユニット デッドライン・アルキテクテンをお招きして公開講座を開催いたしました。
デッドライン・アルキテクテン(左:ブリッタ・ユルゲンス, 右:マシュー・グリフィン)
公開講座ということで、本学学生だけではなく、一般の方も多数来場され、デッドライン・アルキテクテンお二方のドイツ・ベルリンでの活動のお話に聞き入っていました。
会場風景
講座の内容はドイツ・ベルリンで十年近くかけて手掛けた文化商業施設「Frizz23」のプロジェクトを中心に、プロジェクトの組織やコミュニティーづくり、地域住民との対話や行政との交渉など、幅広い活動内容についてお話されていました。
建築家というと、一般的には建物を設計するイメージが強いですが、デッドライン・アルキテクテンの取り組み方は、プロジェクトに関わってくる様々な人々との対話を非常に大事にしていて単に美しい建物を設計するだけではなく、その建物が立つ社会や地域とのつながりを考え、長期的な持続可能性を重視する姿勢が伝わってきました。
デッドライン・アルキテクテンの取り組みは、建築を通じて社会問題に取り組む姿勢としてとても興味深いものでした。
学生達も、建築や空間デザインってこんな事もできるのだと驚いていた様子で、デザイン活動のよい刺激になったようでした。また、今回の講座は今年度前期に行う3年生と4年生の合同デザイン課題の導入部として位置づけられており、デッドライン・アルキテクテンの活動を参考にしながら課題に取り組む予定です。
なお公開講座のポスターは、本学部視覚伝達デザインコースの学生がデザインし、講座当日の運営等も学生のサポートにより実現しました。
公開講座ポスター(視覚伝達デザインコース 高橋知聖さんのデザイン)
東京工科大学デザイン学部では今後もデザインに関係する様々な方をお招きして公開講座を開催していきたいと考えています。