産学連携「銭湯×観光デザインプロジェクト」

|

こんにちは、デザイン学部長の酒百宏一です。 現在デザイン学部では数々の産学連携プロジェクトが課外活動として進行しています。今回はそのうちの一つで観光庁による観光コンテンツ事業として株式会社日本旅行とデザイン学部の連携で進めている「銭湯×観光デザインプロジェクト」を紹介します。    デザイン学部には24名の多様な専門性を持った教員が日頃学生への教育にあたっています。こうした外部からの企業や自治体からの連携によるデザインプロジェクトについては取り組むべき内容により、その専門性の高い教員を中心にコースを横断してチームを編成し、学生も学年やコースの所属を越えて参画します。  改正湯(東京都大田区...

» 続きを読む

「阿佐ヶ谷仮囲いアートワーク『木と石ころ』」に参加しました。

|

こんにちは!東京工科大学工業デザイン専攻、学部生4年の鹿取慎太郎です。 この記事では、2023年8月に宮元三恵先生(空間デザインコース教授)の指導で参加した取り組みをご紹介します。 完成した作品と取り組みに関わった方々(一部) 舞台は、まちづくりの計画に基づいて病院の移転改築工事が始まっている東京都杉並区の阿佐ヶ谷駅北東地域です。 今後、順次工事が行われるこの地域には、白くて長い無機質な仮囲いが長期間に渡って設置されることになります。   施工前の仮囲い 今回の取り組みは、阿佐ヶ谷駅北東地区エリアマネジメント推進懇談会の発案で、古道に面した仮囲いを地域の子どもたちと私たち大学生とが協...

» 続きを読む

工業ものづくりデザインコースの演習授業の紹介

|

こんにちは。東京工科大学デザイン学部工業ものづくりデザインコース講師の堀川卓哉です。 夏休みも終わり後期授業が始まりました。今回は工業ものづくりデザインコースの「専門演習Ⅱ(3年次前期)」について紹介したいと思います。 演習では、サービス・3Dプリンタ・インダストリアルクレイの3つのテーマを設けグループに分かれて授業を進めました。 クレイチームは、プロダクトのプロトタイプ制作で使用する熱で柔らかくなる粘土(インダストリアルクレイ)を使用して工業製品の模刻(原物そっくりにまねて、彫ること)を行いました。デザインのディテールを観察しながら形の再現を行いました。 インダストリアルクレイによるプロダ...

» 続きを読む

デザイン学部の卒業生が「ASK?映像祭2023」にて「久里洋二賞」を受賞

|

こんにちは、情報デザインコース准教授の伊藤英高です。今回は映像の分野で活躍するデザイン学部の卒業生を紹介します。昨年度デザイン学部を卒業した石塚瑛介さんが、「ASK?映像祭2023」にて「久里洋二賞」を受賞されました。受賞した作品は「ever ReDreamer」というアニメーションの作品です。 石塚瑛介さんの作品「ever ReDreamer」 アニメーションというと、いわゆるキャラクターアニメーションや3DCGなど、映画やWebで様々な表現方法を目にすることができますが、石塚さんのアニメーションは独自の手法を用いています。登場するキャラクターや背景などすべての素材は写真をコンピュータにより...

» 続きを読む

オープンキャンパスが開催されました!

|

こんにちは、 視覚デザインコース講師の田邉雄一です。 暑い日々が続いておりますが、その暑さに負けず、デザイン学部のオープンキャンパスが8月5日(土)に開催されました。予約制としておりますが、ほぼ満席となる多くの方々にご来場いただきました。 今回のオープンキャンパスでは、デザイン学部のカリキュラムや卒業の進路等の説明、入試説明に続いて、空間デザインコースの田村吾郎准教授による模擬講義がおこなわれました。参加された高校生の皆さんが熱心に耳を傾けていた光景が印象的でした。 「他分野融合で目指すイノベーション」と題した田村准教授の模擬講義 また教室見学では、参加者の皆様が自由に各教室やプレゼンテーシ...

» 続きを読む

«空間演出デザインコースの卒業研究中間発表会が開催されました

(C)2012 Tokyo University of Technology, School of Design.